 |
歯の表面のエナメル質が溶けはじめる第1段階C1では、歯に黒い着色や白い斑点が発生します。
この段階では痛みはなく、自分で発見することはできませんので、定期検診によって、歯科医師による適切な処置が必要になります。
むし歯の部分を削り、白い合成樹脂(コンポジットレジン)を詰めます。 |
|
 |
う蝕(うしょく)が、象牙質にまで進行している第2段階C2では、
冷たいものがしみるなどの自覚症状が現れます。
さらに進行すると、熱いものまでしみるようになってきます。
麻酔をして、むし歯の部分を削ります。むし歯の範囲が小さい場合は、合成樹脂の詰め物で治りますが、むし歯の範囲が大きい場合は、型を取り、金属やセラミックなどの詰め物をします。
さらに大きい場合は、詰めものではなく被せ物をで処置します。 |
|
 |
う蝕が、歯の神経のある歯髄に達する第3段階C3では、
歯髄炎や歯根膜炎を起こし、歯髄内の圧が高くなり、このガスによって
神経が圧迫されてしまい、強い痛みをが現れます。
感染した神経を取り除くC3以降は、痛を伴う治療が多くなりますので、
C1、遅くてもC2の段階で歯科医院で治療することをお勧めします。
基本的な流れは上記C2と同様ですが、C3の場合、感染した神経を取り除いてから消毒を完全に行い、コアと呼ばれる補強材を詰めた後、
被せ物をします。 |
|
 |
第4段階C4では、
歯冠部が全て溶けてなくなり、歯根だけになってしまいます。
この段階までくると、痛みはなくなりますが、さらに進行して根尖に膿のかたまりができて、歯ぐきの腫張や痛みがでてくることがあります。
根の治療(根幹治療)と差し歯で対応できる場合もありますが、多くの場合、抜歯となるケースが多くなります。抜歯後は、ブリッジ・部分入れ歯・インプラントなどの治療方法があります。 |
|